快適・便利
使う方の身になって、便利な工夫、やさしい配慮をきめ細かに施しました。
-
上昇運転のときは、乗車率等※によって、速度をこれまでの20m/minから最高で30m/minまでアップさせます。このとき、エレベーターに余裕がある分だけ自動的に速度をアップさせるので、とってもスマート。さらに、下降運転のときは、いつでも速度30m/min。ダブルの効果で、待ち時間、乗車時間の短縮に貢献します。
- *
上記の例はピット内温度25℃で、かつ駆動機等が適切に保守されている場合を想定したモデルケースです。
- ※
乗車率の他に、ルームの重量、ピット内温度によって変化するエレベーター駆動機の効率等の影響を受けます。
- *
次のような場合には、上昇運転時でも速度アップを行いません。(例:定員に近い乗車率のとき、各種管制運転のとき、その他に安全のため必要と判断したとき。)
- *
ナイトモードのときは、本機能は一時的に無効になります。
- *
-
ご家族が就寝中の早朝や深夜、来客時など、より静かに運転させたいときに有効です。操作もワンタッチで簡単、便利に使えます。
- *
階間が5800mmを超える場合は適用されません。
- *
昇降速度は12m/minとなります。
- *
安全装置の動作音については通常モードと変更ありません。また、安全に関わる報知音などもOFFになりません。
- *
各種管制運転となった場合、本モードは解除されます。
- *
ナイトモードでの使用が終わると、自動的に通常モードに切り替わります。
- *
-
駆動方式には、ビル用エレベーターの多くに使用されているロープ式を採用しています。巻上機や制御盤を昇降路内に設置しているため、独立した機械室を設置する必要がなく、省スペース性に優れています。しかも、巻上機を最下部に設置することで、地震時でも建物に負担がかかりにくい構造です。油圧式のようなニオイや油漏れの心配がなく、ご家庭でお使いいただくのに安心。また、最新のインバーター制御によりモーターの回転をつねに細かくコントロールすることで、精度の高い着床を実現しています。
油圧式との比較
- 1.
住宅内に多くの油(石油系鉱物油)を持ち込む必要がなく安心。
- 2.
ニオイや油漏れの心配がなく、クリーンな住環境に配慮。
- 3.
使用後の階でつねに待機するため、待たずに使用可能。
- 4.
長時間待機した後でも、乗場とルーム床面との間に段差が発生しません。
- 1.
-
44㎜×44㎜サイズの押しやすい大型ボタンです。デザイン性を向上した立体設計のボタンで、触っただけでボタンの位置を認識できるようになりました。応答ランプ、運転表示ランプに加え、省エネモード中をお知らせするecoランプも採用。暗がりでもボタンの位置が分かりやすく、運転状態の確認も容易です。
「スイ~とモアS プラス」は乗場ボタンとインジケーターが一体になってエレベーターの位置と運行状況がひとめでわかるようになりました。
乗場ボタンとインジケーター(一体型)
表示灯により、かごの位置と運転状態がひと目でわかります。ボタンは、さわってわかりやすい凸文字を採用しました。
管理用キースイッチ
エレベーターを休止させるキースイッチを基準階(最下層)に設置。
-
どなたでも操作しやすいように側面壁の低い位置に設置しました。文字は大きく識別しやすい書体を採用。行き先階の登録もワンタッチでできます。さらに、管制運転または救出運転時やバッテリーの異常を検出したときにはお知らせランプが点灯します。
「スイ~とモアS プラス」はどなたでも操作しやすいように側面壁の低い位置に設置しました。文字は大きく識別しやすい書体で、さわってわかりやすい凸文字を採用し、運転状態などがわかる情報表示パネルを装備しました。
戸開ボタン
戸閉ボタンよりも約1.6倍大形化。また、色を緑にすることでより視認性が高まり、押し間違いの心配が少なくなりました。
行先階ボタン
文字のコントラストや書体を見やすくし、ボタンの輪郭も識別しやすくしました。
戸閉ボタン
戸閉ボタンを装備し、便利にお使いいただけます。
停電時運転用バッテリー警告ランプ
バッテリーの残量が少なくなるとランプが点灯します。
-
エレベーターのドアが開いている状態で、乗場ボタンあるいはルーム内の戸開ボタンを押すと、ドアが開いている時間を3分間延長できます。運び込む荷物が多くて乗り降りに時間がかかる場合などに便利です。
※「スイ~とモアS プラス」ではご採用になれません。
-
誰も使用していない状況のときに、あらかじめ設定された階へ自動的に戻る機能です。お年寄りの部屋がある階に優先的に待機させておきたい場合、つねに1階に移動・待機させておきたい場合など、ご使用状況に合わせて設定できます。
- ※
事前にご希望の階を設定できますが、エレベーター設置後の変更はできません。
指定階を設定しない場合は、降りた階で待機します。
- ※
-
ルーム内操作パネルの設定により、特定階の行先階ボタンを無効にすることができます。
※緊急時には、設定階に停止する場合があります。
※「スイ~とモアS プラス」はオプションです。
-
エレベーターと建物内部の連絡用としてインターホンを設置することができます。停電時も使用可能です。
*施設の管理者が24時間対応できる場合を除き、電話機と併設になります。
*プラスの場合は操作パネルに内蔵されます。
-
ルームの前後に出入口を設置できます。
高齢者や車いすの方にとって大きな障害となる玄関などの段差を解消しスムーズな移動を可能にするため、前後二方向に出入口を設けてリフトとして利用することもできます。- *
同一階に二方向の出入口を設置することはできません。
- *
2階建・2停止でご使用の場合は、2400mm以上(出入口・天井高さ100mmUPを選択した場合は2500mm以上)の昇降行程が必要です。遮煙乗場ドア(オプション)」をご採用の場合は、2450mm以上(出入口・天井高さ100mmUPを選択した場合は2550mm以上)の昇降行程が必要です。
- ※
業界最小水準 ホームエレベーターおよび小規模建物用小型エレベーターにおいて。2021年9月現在 当社調べ
- *
-
出入口高さを従来の1900㎜から2000㎜に100㎜UP、天井高さを従来の2000㎜から2100㎜に100㎜UPし、ゆったりとしたルーム空間を実現しました。また、背の高い荷物を運ぶ時にも便利です。
- *
窓タイプはロング・スタンダードの場合は3段スリット窓、プラスの場合は3段スリット窓もしくは大型窓となります。
- *
オーバーヘッドは最小2500mmとなります。
- *
-
エレベーターを休止させるキースイッチを、1カ所増設できます。リビングや寝室のある階に増設すれば、管理がしやすくなります。
-
高齢者やお子さまが体を支えることができます。ルーム入口ですぐつかめ、手にやさしくフィットします。
※機種により仕様が異なります。
- ※1
※1 ウイルス抑制・抗菌コート/シート〈特定サンプルによる試験容器内の結果であり、実使用環境下での効果とは異なります。〉ウイルス抑制【試験機関】ニッセンケン品質評価センター【試験方法】ISO21702【試験結果】4時間後に99.9%抑制/抗菌【試験機関】ニッセンケン品質評価センター【試験方法】JIS Z2801【試験結果】24時間後に99.9%抑制【対象部品の名称】乗場ボタン・操作パネルボタン(プラス・Rメート用)、直線ステンレス手すり(レール部)、インターホンボタン、点字名板。
- ※2
※3 抗ウイルス剤〈本試験データは試験機関での試験結果であり、性能を保証するものではありません。また、実際の使用環境においての性能を保証するものではありません。〉【試験機関】(一財)北里環境科学センター【試験方法】JIS Z 2801を参考にした方法【試験結果】24時間後に特定ウイルスの数が99%以上減少【対象部品の名称】手すり(直線・L字タイプのレール部/ステンレスタイプ除く)。
SIAAマークは、ISO22196-ISO21702法により評価された結果に基づき、抗菌製品技術協議会ガイドラインで品質管理・情報公開された製品に表示されています。
- *
抗ウイルス加工は、病気の治癒や予防を目的とするものではありません。
-
お出かけ前の身だしなみチェックに最適。車いすご使用時の後方確認にも便利です。大きな鏡面はルーム内に広がり感を持たせる効果も発揮します。
※機種により仕様が異なります。
-
ルーム内の空気のよどみをなくし、爽やかに保ちます。
-
建材用化粧フィルムメーカーの、お好みの化粧シートを貼ることができます。
- ※
種類、材質によっては対応できない場合があります。詳しくは当社までお問い合わせください。
- ※
-
昇降行程を最大13mに拡張することができます(一方向出入口のみ)。
- ※
「スイ~とホームS DXアバンティ」、「スイ~とホームS DX禅」、「スイ~とホームS DXファインウッド」、「スイ~とホームS ファミリー」でご採用いただけます。
- ※
ホームエレベーター・小規模建物用小型エレベーターにおいて 2021年9月現在 当社調べ