レイアウトプラン

設置したいけと敷地に余裕が無い!
そんな方には改築による屋内設置がおすすめ
吹き抜け部分や収納スペースの活用で、現在お住まいの家のレイアウトを大きく変えることなく、エレベーターを設置ます。

吹き抜け部分にエレベーターを設置。階段の昇り降りが辛いとこぼしていたおばあちゃんも、家族と団らんの機会が増えました。
現在のレイアウトを変えずに設置したい!
そんな方には増築による屋外設置がおすすめ
間取りはそのまま、建物の外側にエレベーターを設置できます。
※エレベーターの出入り口を建物外部に面して設置することはできません。

車いすを使う子どもが自由に家の中を移動できるよう、エレベーターで1階の居間と2階の子ども部屋をつなぎました。




レイアウトのポイント
ホームエレベーターを設置する前に、参考にしてご計画下さい。
-
出入口は建物内部に。
ホームエレベーターの出入口を建物外部に面して配置することはできません。
-
寝室との距離。
深夜にホームエレベーターを使用することも考えて、走行音が気にならないように寝室との距離を離したり、遮音材を使うなどの配慮が必要です。
-
車いすの通り道を確保。
将来、車いすを使用することも想定して、車いすが通れるスペースはもちろんのこと、方向転換できるスペースを確保することが重要です。
-
個人住宅用のため個人住宅内に限ります。
店舗付住宅の場合、家族の方のみが使用できるようにする必要があります。
建築士からのワンポイントアドバイス
-
リフォームをする際に確認しておきたいこと
改築工事や増築工事など、大規模なリフォームをする際には、もともとの設計図面があるとスムーズにリフォームプランを建築士にて作成することができます。木造住宅の場合は、壁で家を支えていますからどれが動かせる壁で、どれが動かせない壁かを判断する必要があります。設計図面があればそうした確認がしやすくなります。また建築基礎部の地中梁、水道管やガス管が埋設されている場所が判れば、プランニング段階で検討することも可能になります。設計図面等は、リフォームをする際にも必要になってきますから、大切に保管されることをお勧めします。
リフォームについての特設サイトはこちら